お見積り・ご相談こちら

ALC塗装、鉄部ベランダのさび止め

今回は横浜市神奈川区で行った施工の様子を掲載します。
職人は一級塗装技能士の竹内が担当しました。

前回はドレンパイプの下地調整と下塗りを終え、この日は鉄部の下塗りをメインに行いました。

あわせて読みたい
ALCの建物の雨樋塩ビ管などの下地調整 横浜市神奈川区の3階建てALC外壁の施工風景をご紹介します。一級塗装技能士であり、塗装指導員でもある竹内が担当しました。ドレンパイプの下地調整と下塗りを行い、塗装の耐久性を向上させました。支持金具交換も可能で、塗料の食い付きとうまくつながります。各工程の作業の流れはこちらをご覧ください。

写真はないのですが、下塗り前にはケレンをしています。

パイプと同様に、鉄部も表面がツルツルしています。やはり塗料の引っ掛かりとなるものがないため、せっかくつけた塗膜が剥がれやすくなってしまいます。あえて、細かな擦り傷をつけることで、下地のざらつきと塗料がガッチリ密着して、剥がれにくく長持ちする塗装に仕上げることができるのです。
サビが発生している場合は、この段階でよく削り落しておきます。サビが進行しないように除去する事が大切です。

ケレンでよく使用するのは研磨布やナイロンたわし、サンドペーパーや皮スキ(金ベラ)です。施工面が平らであれば、ディスクサンダーという電動工具を使用することもあります。

あわせて読みたい
横浜市港北区での住宅施工、鉄部と木部塗装で防カビ防虫効果も 横浜市港北区で行った施工風景を掲載。職人は一級塗装技能士の星野。バルコニーの鉄部・木部の塗替えをハシゴをかけて作業。ウッドデッキはサンドペーパーで研磨し、鉄部手すりはディスクサンダーで研磨。鉄部のケレン後はサビ止めを塗布し、ウッドデッキはキシラデコールを使用して塗替え。施工風景の写真を掲載。他の港北区での工事もあり。

横浜市神奈川区:鉄部手すりサビ止め塗布

横浜市神奈川区:鉄部手すりサビ止め塗布2

ケレン後は下塗りとしてサビ止めを塗布していきました。サビ止めには、その名の通りサビが発生することを防ぐ役割があります。この下塗りで、傷みやすい鉄部の耐久性を高めて長持ちさせます。
今回は仕上がりの色を茶色にすることを踏まえ、サビ止めの色を赤錆びにしました。ほかにも、グレーや白、茶などがあるので上塗りの色に合わせて選択します。

サビ止めは鉄部手すりにたっぷり塗布して、材料の性能を存分に発揮させます。格子の接合部など細かなところも塗り落しやムラがないように仕上げました。

この現場のくわしい各工程の作業の流れはこちら。

09:00-20:00 0120-382-361
目次