もくじ
「そろそろ外壁塗装の時期かしら?」と思うキッカケとなりやすいのが、ベランダからの雨漏りです。
ベランダの雨漏りは、発見がしやすく、症状の悪化具合も目に見えてわかります。
ところが、このベランダの雨漏りの場合、「外にあるベランダだし、家の中には関係ないからまだいいかな」と放っておいてしまう箇所でもあるのです。放っておくと思わぬ高額な工事費になる場合も。
今回は、そんなベランダからの雨漏りについてお話し致します。
サイディング壁のベランダ雨漏りの場合
1軒目のお宅は、現場調査に伺った際にお客様ご自身からベランダ雨漏りの申告がありました。
ベランダの下に来ると、なるほど水が漏れているのが分かります。
このベランダの雨漏り。狭い場所なので、すぐに原因が分かるかと思いがちですが、さまざまな原因が考えられるため、いくつかのチェック工程があります。
まず一つ目は笠木周りのシール部分です。
シールが劣化すると、隙間から雨や水が入り込みます。
つぎは、ベランダの壁と床の防水面の間にある水切りです。ここも水が入り込みやすいところなので、水をかけながら確認します。
ベランダの床面に勾配がないのも、雨水が溜まりやすくなり雨漏りの原因に。施工当初は防水層でカバーできたものが、防水層の劣化により雨漏りに繋がってしまうのです。
最後に、これも雨漏り原因として多い箇所なのですが、ベランダの壁に取り付けられた物干し台をチェック。
物干し台は風などで揺れるため、荷重がかかりやすくベランダに取り付けられたビス穴が経年とともに緩んでしまいます。
もちろん、これらを防ぐためにシールなどで補強もするのですが、やはりそれも年数が経ったことでシールが劣化し、ビス穴から雨水が入ってしまうのです。
今回のお客様宅の場合は、まさにこのビス穴から笠木の中に水が入り混み、さらには笠木にまで物干し台の荷重がかかったことで、笠木の中でプールのように水がたまり雨漏りになってしまっていたのでした。
雨漏り原因がわかったところで、お客様に工事の内容をご提案致しました。
一つは笠木を交換すること。
もう一つは、今回はビス穴部分の雨進入口を塞ぎ応急処置をした上で工事は後回しにする方法。
本当であれば、この笠木を交換すると雨漏りの元を絶つことができるので、一番いいのですが、今回は全体の工事費用をかえりみて、最悪足場なしでも補修工事ができる笠木の交換は後回しにしました。
塗装職人では、必ずお客様にご選択頂けるように工事内容をいくつかご提案いたします。
というのも、お客様の予算や工期には限界がありますので、そこを無理強いしてまで工事を提案するのは、お客様の負担になってしまうからです。
もちろん、リスクなどはご説明した上でのご提案ではありますが、お客様のご事情に寄り添うのが弊社の塗装工事となります。
こちらのお宅のお客様宅は、ビス穴の補修だけでなく、各所にシーリングをして、防水床に勾配をつけ、今回はベランダの補修工事を終えました。
応急処置とはいえ、これだけの工事が必要なのです。
これらの対策をしたことで、無事雨漏りは一旦止まったので、本当に安心致しました。
原因となったベランダの物干し台は、設置場所によっては笠木やベランダに負担がかかり、床の防水面にも荷重がかかると、防水面を劣化させるなどで悪い影響がでます。
ベランダという小さな場所ですが、何がどこに影響しているのかということをはっきりさせて、適切な対応をすることが重要です。
あわせて読みたい〔関連ブログ・ベランダ下の上裏木部の腐食をパテ補修で仕上げる一級塗装技能士〕
モルタル壁のベランダ雨漏りの場合
こちらの写真が、モルタル壁のお宅です。
こちらのベランダも、下からのぞくと雨漏りをしていることが素人目からもわかるほどはっきりとしています。
モルタルの場合、家の基礎となる木の膨脹や動きなどについて行けず、ヒビがはいることがあります。
このヒビから、雨水などが入り込むのです。
今回は、雨漏りの原因をさぐるためにバルコニーの床面を開けて、下からのぞいてみることにしました。
すると、モルタルのひび割れから入った水が床面に回り、1階天井裏に続く木下地まで傷んでいることがわかったのです。
ベランダの木下地まで傷んでしまうと、工事としては大きくなるため、費用がかかります。
このベランダ補修工事では、木下地の補修工事、
左官職人がモルタルを塗るために必要なラスカット材の貼り付け、
そして左官工によるモルタルを塗り、その上で塗装をします。
もちろん、このモルタル塗りにもいくつか雨漏り対応用の技術が必要です。部分的に使用するモルタルには接着剤が混ざっている物を使用し、補修だけでなく引っ張りにも強い状態に。
また、今回使用したラスカット材には、モルタルを塗るための下地処理が施してあるため、こうした壁には非常に有効となります。
さらに、ベランダの笠木部分にあたるレンガ部分は、隙間にシーリング工事をし、雨水が入ることを阻止しました。
実はこちらのお宅は、前回雨樋の詰まりについてご紹介したお客様宅のベランダとなります。
雨樋が詰まったことで、思わぬ箇所から雨水が垂れ、ベランダ部分に長時間水が当たることになり、ヒビから水が入り続けた結果、木下地も傷むほどの雨漏りとなったのです。
本来雨だけであれば、多少モルタル壁にヒビが入っていたとしても、ここまでの被害にはなりません。
小さなトラブルが重なったことで、大きなトラブルを引き起こしてしまったです。
あわせて読みたい〔関連ブログ:家の点検時期と手遅れのバルコニー〕
ベランダ雨漏りは発見したら補修工事する
最後にご紹介した雨漏りは、もう少し早くこの雨漏りに気がついていたのであれば、木下地が傷むまではいかなかったのかも知れません。
そうすれば、工事費用もグッとおさえられ、処置も違うものになったでしょう。
ベランダは、水が浸入しやすいからこそ防水処理をしてある場所だということを憶えておいてください。
そのため、年数が経ち防水面など劣化すれば雨漏りに繋がります。
塗装職人では、ベランダの補修工事ひとつを取っても、後にトラブルがでないよういろいろな工程を挟みます。
ただ、雨水が入る箇所を塞ぐことが雨漏りを止めることではありません。
合わせて観たいYouTube〔水はけが悪いベランダを強度抜群のFRP防水にやり替えた〕
ベランダの雨漏りは、放っておけば家の内部にまで影響を及ぼします。
そうなる前に、少しでもおかしいなと思うことがありましたら、ご相談ください。
私の持つ大工の知識を使いながら、徹底的に現場調査を致します。
そして雨漏りを少しでも改善することができれば幸いです。