職人ブログ

塗装職人によるブログです

小さな工事でもしっかりと手間をかける 塗装職人の工事とは

今年は、いつもよりもさらに暑さがひどいように感じます。 職人たちはみな外での作業に慣れていますが、さすがにこの暑さは現場でも工夫をしないと過ご せないほどです。 現場ではほとんどの職人が空調服を着ているのですが、最近では […]

実は難しい擁壁の塗装 小さな箇所なのに職人技が必要な理由とは 

今回は公園にある、擁壁の塗装工事の紹介を致します。 造園業者の紹介によって、担当した区の工事だったのですが…少し身構える工事でした。 なぜなら、地面に直接立っているコンクリート壁のため非常に水分を含んだ壁だったからです。 […]

塗装職人に営繕職人がいます 塗装工事をスムーズにするための大工の役目とは

僕は、塗装職人で営繕(えいぜん)の担当をしています。 営繕というと分かりにくいかも知れませんが、検索すると「建築物の営造と修繕をまとめて指す語。具体的には、建築物の新築工事、増改築工事、修繕工事及び模様替えなどを意味する […]

限られた予算の中で行う補修工事と塗装工事  工夫しながらより良い工事を

今回は、横浜市磯子区のお客様宅の塗装と補修工事についてです。 これまでの補修工事については、いろいろお話をさせていただきましたが、今回は補修した後の仕上がりをピンポイントでご紹介します。 また、工事について…限られた予算 […]

足場を組み工事を始めて浮き彫りになる 小さな補修箇所とは

見積時に家の外から確認するのと、足場を建ててから実際に家を間近に見て確認するのでは、見えてくる問題点は違います。 その問題点の多くは雨漏りと繋がることが多く、ここを解決しないかぎり塗装工事をしても綺麗になるだけで補修には […]

塗装工事前の補修工事 方角によって違う雨樋と帯の傷み方

今回は、僕が大工として担当した帯と雨樋の交換についてお話し致します。 塗装工事の際には必ず大なり小なり補修工事があるのですが、その中でも帯の取り替えと雨樋の交換は多い補修箇所となります。 とくに雨樋は、さまざまな理由で破 […]

通話料無料

0120-382-361

[電話受付時間] 09:00-20:00