もう15年以上前に塗った時の社長現役時代の掘り起こしの工事事例です。
現場は横浜市旭区。1階と2階の色分けツートンカラーの外壁サイディング塗装です。
足場も昔なので自分たちで掛けて今主流のクサビ足場とは違う単管足場での塗装。
塗料もフッ素やラジカル制御型が主流ですが、当時は水性シリコンセラが流行ってました。
屋根塗料も遮熱などはなく通常のシリコン塗料での施工です。
このお客様宅の工事特徴は外壁というより擁壁かと思います。
施工前と施工後
汚れと雨だれがこびりついた状態です。 外壁と擁壁の完成 外壁塗装
横目地の隙間のシール 本来は縦目地とサッシ周りのシールがメインで横目地はしなくても雨漏りなどの影響は構造的にありませんので、見栄え的なシールになります。 エンドキャップまわりも。 今回は水性シリコン浸透シーラーを使用。 ローラーにてシーラーの塗布 お客さまに外壁塗料の色の確認をして頂いています。 見本帳を壁にあてて説明 奥様から質問もわかりやすいようにアドバイス&回答します。 今はもうひと昔前の塗料になってしまった水性シリコンセラ。当時の住宅の塗り替えでは盛んに使われていた塗料です。 ここは2階部分のサイディング。1階と塗り分けです。 1階のピンク系の外壁塗装完了。 排気口まわりもばっちりです。 足場を払った状態です。 2階のアイボリー系の外壁も完成。メリハリがあっていいと思います。 屋根塗装
スレート屋根の棟板金部分の足付け マジックロン(ガンコ)という研磨材などを使用しています。 グレー色の2液エポキシさび止めの刷毛塗り。 さび止め完了 右がコロニアル屋根用の強化シーラー、左が屋根塗料用の溶剤です。 外壁のセラミックシリコン塗料、屋根シリコン塗料、車庫前のシリコンフッ素塗料です。 棟板金の中塗り塗装のアップ 刷毛で塗ります。 スレート全体のシーラー塗布。㎡数の大きい屋根です。勾配はきついですが、丁寧にシーラー塗装しています。 そして中塗り この時は7インチの大きめのローラーで塗装 中塗りを経て・・ 上塗りの仕上げ完了。上塗り後の屋根の様子です。太陽光線を受けてきれいにツヤが出ています。 軒先周りもばっちりです。 付帯塗装
布ペーパーでケイカル板の軒天をケレンしています。 こちらは破風のケレン。こうすることにより塗料の密着度を高めます。 軒天の塗装。ケンエースという塗料を使用しています。 唐草 軒先にある唐草の水切りは軒樋の上にあるので塗りづらいのです。 さび止め完了。白っぽいですが、うすいグレーです。 破風板の塗装です。雨樋の下からは刷毛が入らなかったため、雨樋の上と屋根の隙間から、細い刷毛を使って塗装しています。 同じく破風板の塗装です。下から届く限り、細く平らな刷毛を使って細かい隙間を塗装しています。 出窓のさび止め。 255という茶系の溶剤シリコン塗料にて仕上げ。 出窓下の下塗り。 チョコレート色に仕上げです。 同じく帯板もチョコレートに。代表の刷毛塗りです。 1階ベランダがウッドデッキです。塗装前の下地調整でペーパーでこすっています。 雨戸はとても大きく枚数もありました。一旦外せるところは外して塗ります。 2階の雨戸のさび止め中。 チョコレート色にピカピカに仕上げ。この後取り付けます。 階段は外にあり、そのササラ上の水切りを塗ってます。 木製床デッキ材に、ウレタンクリア塗装を行っています。 完成です。2階塗りです。 床デッキの仕上がりの様子です。ただのニスとは違い、「木部呼吸形弾性」というクリヤーニスなので、数年経過するとよくありがちな紫外線を浴びてパリパリにはがれることがありません。 ガス管は外壁とは別の色でしっかりガス管色とのメリハリを。 後は足場の解体のみ。 雨樋は塗りやすさと仕上がりをよくするため一旦外したりもします。塗装が完了したのでこれは取り付け中。 擁壁
汚れと雨だれがこびりついた状態です。 高圧洗浄も丁寧にカビを除去する必要があります。 洗浄後の乾燥後、ペーパーで目粗しします。コンクリートの打ちっぱなしは撥水剤を使用している場合があるのでよく研磨します。 水性シリコン浸透ガードというコンクリートやブロック等に塗れるフッ素入りのシリコン塗料で塗ります。 今回は2通りある中の「モルタルグレー」を塗装しています。 フラット面なのでローラーマークなどの塗り継ぎに配慮しながら塗装をします。 1回目完了 乾燥後2回目の塗装 たっぷりと塗りることでとカビ防止などの性能を高めることが出来ます。 完成。 だいぶきれいになりました。 最後に雨水の配管の支持金具の塗装で終了です。 感想文にご協力いただきました

こちらコンクリートの塗装動画です。
サイディングの2色塗装
「塗装職人」という会社名は、おかげさまで作業をする塗装の職人というよりも、施工ブランドとして定着してきています。
神奈川県内随一の資格業者という自負があります。
決して技術だけに頼ることなく、職人としてのマナー、普段の生活に負担をかけないようにお客様への配慮もさせていただき、作業させていただいております。
些細なことでも構いませんのでお気軽にご連絡ください

■横浜店
神奈川県横浜市保土ヶ谷区西谷町1235-9
9時~20時 拡大地図はコチラ
■東京店
東京都世田谷区用賀3-13-5
10時~19時(水曜日定休) 拡大地図はコチラ